《目次》
たばねたブログでもいくつか記事を書いたように、我が家のメインカードはJCBゴールドカード【OS:Original Series】を経て手に入れたJCB GOLD The PREMIERとなっています。
ただ、以前からNTTドコモが発行しているクレジットカードのdカードGOLDがずっと気になっており、ここでは多少興味本位となりますが、JCBゴールドカード【OS】と比較して記事にしてみたいと思います。
dカードゴールドカードとJCBゴールドカード【OS】との比較
ご存じのとおりクレジットカードには年会費がかかったり、様々なサービスが付帯します。
特に、ゴールドカードにカテゴライズされるカードは、ほぼ一部を除いて年会費が有料で、その分、それに見合った保険であったり特殊なサービスが付帯します。
ここでは以前記事にしたJCBゴールド【OS】と、今回話題にしているdカードGOLDを大まかに比較することで、その違いをみてみましょう。
dカードGOLD | JCBゴールドカード【OS】 | |
---|---|---|
カードフェイス ※標準的なもの | ![]() | ![]() |
年会費 | 本会員:10,000円(税別) 家族会員:1名無料、2人目以降 1,000円(税別)/人 | 本会員:10,000円(税別) 家族会員:1名無料、2人目以降 1,000円(税別)/人 |
ショッピングガード保険 | 海外:最高300万円 国内:最高300万円 ※1事故につき自己負担額3,000円 ※国内補償はリボまたは3回以上の分割による支払の場合のみ適用 | 海外:最高500万円 国内:最高500万円 ※1事故につき自己負担額3,000円 |
家族カード | 〇 | 〇 |
旅行傷害保険 | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万円(利用付帯) | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万円(自動付帯) |
ポイント還元率 | 1%~ | 0.5%~ |
ETC | 〇(無料) | 〇(無料) |
電子マネー | iD, ApplePay,GooglePay | QUICPay, ApplePay,GooglePay |
プライオリティパス | ✕ | ✕ |
空港ラウンジサービス | 〇 ※国内の主要空港ラウンジ利用可 ※ハワイダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル国際空港) | 〇 ※国内の主要空港ラウンジ利用可 ※ハワイダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル国際空港) |
カードブランド | VISA または Mastercard | JCB |
その他 |
年会費について
最近はゴールドカードや、俗にいうプラチナカード、ブラックカードなどのカテゴリの線引きが非常に曖昧になっており、ゴールドカードという枠組みでも年会費が安価で付帯サービスもそこそこだったりするものもあります。
一方で、dカードGOLDとJCBゴールドカード【OS】を比較すると、両方のカードの年会費はまったく同様で、年間10,000円(税抜)の会費がかかります。
どちらのカードも一般的なゴールドカードのベネフィットが提供されており、年会費についても、それに応じた価格ですので、適正だと言えるでしょう。
ショッピングガード保険はJCBゴールド【OS】に軍配
動産総合保険であるショッピングガード保険は、以前の記事にも書いていますが、日常生活で非常に有用な保険の一つです。
詳細については関連記事をご覧ください。
JCBゴールド【OS】には当然のこと、dカードGOLDにも同等の保険が付帯しています。
ただし、年間で保障される最大額がdカードGOLDが300万円なのに対し、JCBゴールド【OS】は500万円となっており、若干ですが補償額でJCBゴールド【OS】に軍配があがります。
家族カードの発行
家族カードの扱いは、dカードGOLD、JCBゴールド【OS】ともに、1名無料(2名以降は1,000円/人)で発行することができます。
家族会員が受けられるサービスについては、一部、本会員と異なりますが、基本的に本会員と同等のサービスを受けることができ、家族カードで決済したものは、利用額を本会員の分とまとめることができるメリットがあります。
ゴールドカードなど、クレジットカードのグレードが上がると、年会費に応じて付帯サービスの質もあがりますので、家族カードにおいて、同じようなサービスが受けられるとなると、非常にお徳感があります。
保険に強いJCB【OS】カード
JCBのオリジナルシリーズは、全般的に付帯する海外・国内旅行傷害保険について定評があります。
実際、傷害死亡・後遺障害の保険金額については、他の会社が発行する同グレードのものと比較してワンランク上の設定額が提示されているのは過去の記事にも書いたとおりです。
ここでもdカードGOLDと比較すると、国内旅行傷害保険が自動付帯になるなど(対してdカードGOLDについては利用付帯)、やはりJCBゴールド【OS】が若干優れてると言わざるをえません。
さらに、旅行傷害保険において重要とされる”傷害・疾病治療に備える各治療費”、”持ち物(携行品)の破損や盗難に備える携行品保険”、”損害賠償請求をされたときに備える賠償責任保険”、”旅行先でケガや病気を発症してしまった場合に親族が救援者としてかけつける救援者保険”などについても比較してみましょう。
dカードGOLD | JCBゴールドカード【OS】 | |
傷害治療費用(海外) | 1回の事故につき 300万円 限度 【家族】50万円限度 | 1回の事故につき 300万円 限度 【家族】200万円限度 |
疾病治療費用(海外) | 1回の病気につき 300万円 限度 【家族】50万円限度 | 1回の病気につき 300万円 限度 【家族】200万円限度 |
賠償責任(海外) | 1回の事故につき 5,000万円 限度 【家族】1,000万円限度 | 1回の事故につき 1億円 限度 【家族】2,000万円限度 |
携行品損害(海外) | 年間50万円限度 【家族】年間15万円限度 ※自己負担額:3,000円 ※携行品1つあたり10万円限度 | 年間100万円限度 ※自己負担額:3,000円 ※1旅行中50万円限度 ※携行品1つあたり10万円限度 |
救援者費用等(海外) | 500万円 限度 【家族】50万円限度 | 400万円 限度 【家族】200万円限度 |
ほか、一般的にゴールドカード以上のカードにのみ付帯されている航空機遅延保険についても比較します。
補償内容 | dカードGOLD | JCBゴールド【OS】 |
乗継遅延費用保険金 (客室料・食事代) | 2万円限度 | 2万円限度 |
出航遅延費用等保険金 (食事代) | 1万円限度 | 2万円限度 |
寄託手荷物遅延費用保険金 (衣料購入費等) | 1万円限度 | 2万円限度 |
寄託手荷物紛失費用保険金 (衣料購入費等) | 2万円限度 | 4万円限度 |
こうしてみると、旅行傷害保険全体をみわたしても、やはりJCBゴールド【OS】の保険の方が充実しています。
dカードGOLDの最大の魅力!ポイント還元率
これまでのJCBゴールド【OS】との比較において、あまりパッとしない感じのdカードGOLDですが、何故たばねがたがこのカードをずっと気にしてたか。
これはdカードGOLDが提供している付帯サービスはもとより、ポイント還元率の高さ以外なにものでもありません。特にNTTドコモとキャリア契約していたり、ドコモ光と契約しているドコモの利用者はポイント還元率において多大な恩恵を享受することができます。
JCBゴールド【OS】のポイント”実質”還元率は関連記事をご覧いただくとして、ここではdカードGOLDがもつポイント還元率をまとめてみましょう。
まず、dカードGOLDは通常でさえ1%という高い還元率であることに加え、前述のドコモの携帯電話やドコモ光の利用料金については10%のポイント還元が提供されます。
例えば、ドコモケータイ、ドコモ光の利用料で月額8,000円~9,000円(年額100,000円(税抜))程度支払っているなら、それだけで年会費の10,000円(税抜)のもとが取れます。
他にも、ローソンの購入においてはポイント2%還元+請求時3%オフで常に最大で5%の還元となっており、こういった利用者の条件が整えば、他のクレジットカードと比較にならないほどの高い還元率でポイントを得ることができます。
さらに、後述しますが、dカードGOLDはこのポイント還元率だけではなく、ドコモのユーザーに対して、様々なベネフィットを提供しています。
これについては、dカードGOLDがNTTドコモから発行されているという強みと言えますし、結果的にドコモ利用者であればイチオシのカードになる所以です。
無料で発行されるETCカード
ETCカードについては、原則、dカードGOLD、JCBゴールド(OS)ともに無料で発行することが可能です。(出展元:dカード公式、JCB公式)

電子マネーへの対応
JCBオリジナルシリーズのクレジットカードはQUICKPay, ApplePay, GooglePayに対応します。
一方、dカードGOLDは同様にApplePay, GooglePayに対応するとともに、iD「アイディ」と”おサイフケータイ”に対応しており、ここがJCBゴールド(OS)と異なるところです。
iD「アイディ」とQuickPayのどちらが優れているかというところは、あまり無いかと思いますが、どちらかと言えば(体感的に)iDの方が使えるところが多いかなぁ…というぐらいでしょうか。
たばねた自身はQuickPayで困ったことはありませんし、iD「アイディ」があればと思ったこともありませんので、あとはユーザーの好み次第かなという感じです。
ちょっとした待ち時間に快適な空港ラウンジサービスを利用する
一般的なゴールドカードのサービスとして付帯する空港ラウンジサービスについては、dカードGOLD、JCBゴールド【OS】ともに、国内の主要な空港のラウンジサービスを利用することができます。
海外の空港においては、ハワイのハワイダニエル・K・イノウエ空港(旧ホノルル国際空港)のみでラウンジの利用が可能となっています。
ただし、同伴者は基本、有料(各ラウンジの条件による)となりますが、これはどちらのゴールドカードも同じ扱いのようです。
カードブランドの選択
表にもありますが、dカードGOLDはVISAとMastercardのどちらかをカードブランドとして選択できます。
JCBゴールド【OS】はプロパーカードとなりますので、当然、JCBがカードブランドとなっており、VISAやMastercardの選択はできません。
国内で使うのであれば、どのカードブランドを選択してもあまり問題はないですが、海外で使うことを考えるとVASAとMastercardを選べるのは大きなメリットと言えるでしょう。
ちなみに、2019年5月1日~2019年9月30日の期間において、dカードGOLDの公式ではdカードGOLDのキャンペーンを行っており、新規申込時にVISAを選択すると1,000円分のiDキャッシュバックがプレゼントされるようです。
JCBゴールド【OS】は上位カードへの招待が受けられる
dカードGOLDでは、JCBゴールド【OS】のようなJCBゴールド・ザ・プレミアやJCB THE CLASSなどのアップグレード・インビテーションに相当する制度がありません。
JCBのOriginal Seriesのゴールドカードをもつメリットの一つが、JCBゴールド・ザ・プレミアムもしくはJCB THE CLASSのインビテーション(招待)を受けられるというところであり、これはdカードGOLD、JCBゴールド(OS)のどちらを選択するかの判断の一つにはなるかもしれません。

ポイント還元以外のdカードGOLDの特筆すべき付帯サービス
- dカードケータイ保障【携帯電話本体の購入後3年間は最大10万円の保障】
- 「dカード GOLD」で貯まる「dポイント」はドコモの携帯電話料金に充当できる
- 「dポイント」は「Ponta」に交換可能
- dカードGOLD年間ご利用額特典(ケータイの新規購入・機種変更など、ドコモ取扱店やドコモオンラインショップでご利用になれる電子クーポン)を受けられる
年間100万円以上:進呈クーポン10,800円
年間200万円以上:進呈クーポン21,600円 - 運が良ければ(抽選)USJドコモラウンジを利用できる
以上のように、dカードGOLDで付帯するサービスは、かなりドコモの利用者に対して手厚いものになっています。
結局、dカードGOLDってどうなの?
これまで記載してきた内容をメリット、デメリットとしてまとめましょう。
メリット
- 通常時のポイント還元率が1%と高く、ローソンなどでの特定の決済時の還元率が最高で5%と高い
- 携帯電話、ドコモ光などでNTTドコモと契約している方は、高いポイント還元や端末保障等で多大な恩恵を受けることができる。
※特にMVNOを併用せずに、NTTドコモのみで携帯や光回線を契約している方は一番に検討すべきクレジットカードです。むしろ作らない選択肢は無いでしょう。
たばねたのようにNTTドコモ+NVMOで契約をしており、端末を個別に購入したり、ドコモの請求額自体を抑えている場合は、その請求額に応じで検討しましょう - 年間利用金額(100万円以上)において、年会費以上の電子クーポンが付与される
- 一般的なゴールドカードと同様、ショッピングガード保険や旅行傷害保険が強い
- 国内の空港ラウンジが使える
デメリット
- ドコモ利用者以外の(もしくはドコモの利用料が低い)ユーザーが持ってもベネフィットの恩恵が薄い
- 昨今の安価なゴールドカードと比較すると年会費が10,000円と割高感がある。
- JCBゴールド【OS】と比較すると保険が若干弱い
まとめ
ここではJCBのプロパーカードである、JCBゴールドカード【OS】とNTTドコモが提供するゴールドカード、dカードGOLDを比較しつつ、dカードGOLDカードの情報をまとめてみました。
dカードGOLDのポイント還元率の高さはドコモ利用者間で定評があり、そのサービス内容についても話題になっていましたが、こうしてまとめてみると確かにドコモ利用者に対するベネフィットが手厚いことがわかります。
たばねたの場合はドコモの利用料が家族で5,000円程度ですし、携帯端末本体もキャリアで購入するという選択肢があまりありませんので、ケータイ保障や利用額特典の恩恵をほぼ受けられないという判断です。
ただし、ここで書いたように、自身(または家族)がドコモの利用者で、利用料が月額9,000円を超えていたり、その金額以下でも、携帯本体をドコモで契約と一緒に購入されている方は、絶対に検討するべきクレジットカードだと思います。
【おまけ】 せっかくならお得にdカードGOLDをつくろう!
まずはdカードGOLD公式キャンペーンを確認 (最大15,000円相当のiDキャッシュバック)
まず、dカードGOLDは2019年6月現在で最大15,000円相当のiDキャッシュバックが進呈される公式のキャンペーンをしています。

最大というところが微妙で、詳細についてはdカードGOLD公式キャンペーンサイトを見ていただければわかりますが、ネックになるのは2,000円相当分の「こえたらリボ」+「キャッシングリボ」の設定ぐらいでしょうか。
ただ、これはうまくやれば、実害なしでクリアできるかもしれませんし、新規申込やアップグレーの申し込みを考えている方は、是非キャンペーン内容を確認してみることをお勧めします。
最近のコメント