最初にWordPressの初期設定とテーマの設定を【一般設定とディスカッション設定】

IT・IoT

はじめる前に、必ず初期設定を確認しましょう
【一般設定とディスカッション設定】

WordPressをインストールした直後のデフォルト(標準)状態であっても、基本的に設定を変更する必要は特にありません。

ただし、どういう状態で自分のサイトが運用されているかを確認するうえでも、設定画面を見ておくことは重要な作業です。

一般的に、最初に設定する項目は下記のとおりです

  • 一般設定
  • ディスカッション設定
  • パーマリンク設定
  • テーマ設定
  • 使いたいプラグインのインストール

これらの設定はいつでも変更することが可能ですが、WordPressで記事を投稿した後になると、色々面倒になる(特にパーマリンク設定やテーマ設定)こともありますので、必ず最初に確認&設定することをおススメします。

順に見ていきますが、まずは一般設定~ディスカッション設定まで見ていきましょう。

WordPressの [一般設定]を確認

WordPressの管理画面から、[設定]-[一般設定]を選択します。

WordPressをインストールする際に設定している項目がほとんどですが、この中でも赤枠のWordPressアドレス(URL)およびサイトアドレス(URL)については再度確認しましょう。

URL(Uniform Resource Locator)は運営するサイトの住所のようなものですが、ここで指定する”https://“という頭の部分が重要になります。

昨今の検索エンジンではhttpsで始まるURLを優先する傾向にあるようですので、運用としては

http://  よりも https://

がよりベターです。もちろん、レンタルサーバが”https”での運用に適合している必要がありますが、指定できるなら必ず”https://“と記載してください。

他の部分については標準のままでも問題ありませんし、適宜、お好みで設定して問題ないかと思います。

WordPressのコメントに関する設定[ディスカッション設定]を確認

ブログを書いていると、見ていただいた方からコメントを頂くことがあります。

コメントを頂けるということは、記事を見て下さっているということですし、記事でわかりにくい事なども指摘頂けるので非常にありがたいです。
しかし、中にはスパムのようなものもあったり、ちょっと記事とは関係ない事や公開しにくい内容のものもあったりします。

そういう主にコメント欄に関係する設定をするのがディスカッション設定です。

WordPressの管理画面から、[設定]-[ディスカッション設定]を選択します。

基本的に標準のままの設定でも特に大きな問題はありませんが、ご自身のブログ運営形態に合わせて必要なところを変更しましょう。

私の場合は次のところを変更しています。

投稿のデフォルト設定

□ この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる

こちらは、自分が誰かのサイトのリンクを貼った際、相手に知を試みるという設定になります。
チェックは付いていてもかまいませんが、外部のコンテンツだけではなく、自分自身のコンテンツにリンクを貼った場合にも反応するので、あまり意識しないのであればチェックを外しておくほうが良いと思われます。

■他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける

こちらは上と逆のケースになります。
先方が上の設定にチェックを入れていれば、こちらも受け付けることができますので、私はチェックしてます。

■新しい投稿へのコメントを許可する

そのままですが、コメントを受け付けに対して許可を与えるか与えないかという設定です。

他のコメント設定

■名前とメールアドレスの入力を必須にする

コメントを投稿する際に名前とメールアドレスの入力を必須にするかどうかのチェックです。
私のブログでは、必須にさせて頂いていますが、できるだけコメントが欲しいという場合にはチェックを外しておくことで、ハードルは下がるのではないかと思います。

□ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする

複数のメンバーでサイトの運営をしていたり、メンバー登録制などのサイトではチェックすることになりますが、私のサイトでは個人で運営していますので、チェックを外しています。

□”_”日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる

指定した日数より古い記事へのコメントに対して制限をかけることができます。とりあえず、記事が少ないうちはチェックを外しておいてよいと思います。

□コメント Cookie のオプトインチェックボックスを表示する。

WordPress 4.9.6から新たに追加された機能です。
ログインしていないユーザ(主にコメントの投稿者の方)がコメントする際に入力した名前、メールアドレス、サイト URLなどをコメントした方のブラウザ内に保存するものです。
これに関しては、こちらで特に設定するものでもないと私は思いますので、標準のままチェックを外しています。

■コメントを”_”階層までのスレッド (入れ子) 形式にする

コメントに返信した際に、コメントが右にずれる(インデントされる)設定です。
標準では5段となっていますが、サイト運用にあわせて調整してください。

□1ページあたり”_”件のコメントを・・・(略)

コメントが多いページやサイトの運営の場合は、こちらに記載されているとおりにコメント欄を表示されることができますが、私のサイトではそこまでコメントを得られないと思いますので、チェックを外しています。

自分宛のメール通知

□コメントが投稿されたとき

コメントの投稿がなされた時に設定されているメールアドレスに通知されます。
私の場合は下のコメント表示条件で原則、承認設定をしていますので、チェックを外しています。

■コメントがモデレーションのために保留されたとき

コメントが承認待ちの状態(保留)された場合に設定されているメールアドレスに通知されます。
複数のユーザで管理している場合などでも有用です。
私のサイト運営では承認待ちになることがデフォルトですので、チェックを入れています。

コメント表示条件

私はコメントはチェックしてから表示したいタイプなので、「コメントの手動承認を必須にする」を選択してます。また、この項目にチェックしてない場合はコメントを受け付けたらそのまま表示する設定になります。

■コメントの手動承認を必須にする

上でも書きましたが、私のサイトではコメントを承認設定にさせていただいていますので、チェックを入れています。

■すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする

一度承認した方のこめんとに対しては許可しています。

コメントモデレーション

コメントを装ったスパムコメント(広告や迷惑なコメント)が時々送られてきます。その際にはコメント内容にリンク貼られている場合は多いので、ここで指定した数のコメントに対しては原則、承認待ちにすることができます。

さらに、この項目の下のフォーム欄に禁止用語を設定する事も可能です。(あまり使わないかもしれませんが、迷惑コメントが多い場合はこちらの設定を利用するのもひとつの手段かと思います)

アバター

以下、アバターから下部の設定については見たままですので、割愛します。
私の場合は標準のままで変更していません。

パーマリンク設定とテーマについて

パーマリンク設定とテーマについても記事を書く前に設定しておく必要がありますが、こちらはどちらも重要ですので、単独に別の記事とさせていただきます。

パーマリンク設定はWordPress導入初期に必ずやっておこう

※関連記事(後日)

 

スポンサーリンク