香港版のiPhoneを購入したきっかけで、たばねたブログを立ち上げて、およそ2か月になります。
随分昔になりますが、私自身がホームページの管理やネットワークの世界に関わっていたこともあり、独自ドメインを用いたブログサイトの立ち上げには多少興味があったことと、WordPressを用いたサイト運営を実践してみたかったことも、このサイトを立ち上げた理由の一つです。
香港版 iPhone XS MaxによるDSDS関係の記事もひと段落つきましたので、時系列として前後しますが、独自ドメインを取得してWordPressによるサイト運営を今後始めてみたいという方の情報源になれればと思い、少しその辺りの記事も増やしていこうと思います。
新規のブログを立ち上げよう
無料(無料提供されるブログ) or 有料(レンタルサーバ・購入・有料サービス)
自分の書いた記事をインターネットを使って広く情報発信したいと考えた場合、無料、有料に関わらず、ブログというシステムを用いることはとても有用です。
無料で提供されているブログには、Ameba、FC2、楽天など探せば沢山のサービスが存在します。メールアドレスひとつあれば、新規登録からブログ開設まではあっという間に実現しちゃいます。
一方、ブログの開設には、自分でサーバを用意(レンタルもしくは購入)する、または”はてなブログPro”などの有料サービスを契約して、独自のドメイン(サイトの名前)を取得し、サーバへソフトをインストール、設定などなど、労力とお金をかけてブログを開設するという方法もあったりします。
後者は、お手がるという点では全くおすすめできない方法ですが、ブログを使い、自分の思い通りの形で情報発信をしたいと考えているなら、私はあえてこちらをお勧めしたいと考えています。
そこで各々のメリットとデメリットをあげてみましょう。
【メリット】
- サイトデザインやブログ設定の自由度が非常に高い
- WordPressやDBMSなど、有用なツールを使える
- サーチエンジン最適化(SEO)の対策に優れている
※結果的にサイトがGoogleなどの検索にヒットしやすい - 広告の表示/非表示、その内容について自分自身が関与できる
※Google Adsenseなどのサービスも使える
【デメリット】
- ハードウェア、ソフトウェアの用意に一時的、断続的にお金がかかる
- ブログ開設するまでの設定や手間がかかる
【メリット】
- お金があまりかからない(無料でも全然OK)
- サイトデザインの設定や色々なひな形が用意されていて、手軽にある程度のデザインのブログを開設できる
【デメリット】
- サイトデザインやブログ設定の自由度が少ない
※自由度は各社のサービスとして提供されているものに限定される
- WordPressなどのツールが使えない
- サービスされている範囲内で細かいサイトデザインや設定をしようとすると、非常に手間がかかる
- サーチエンジン最適化(SEO)の対策に弱い
- サイト内に自分の求めない広告が表示される
上記をみればわかりますが、各々のメリット・デメリットは相反します。
この中で私が「独自ドメインによる新規ブログの開設」を選択するために重要視した条件は(独自で構築するブログのメリットそのままですが)
- ツール(WordPress)が使える
※後学の為にも使ってみたかった - サーチエンジン最適化(SEO)に強い
※多くの人に見てもらえる機会が増える - 設定を含め、サイトデザインの自由度が高い
※色々やってみたいことがあった
というところです。
もう一点、ブログを開設する前に検討する・決意することになりますが
どのぐらい規模でどのぐらいの内容の記事を、どのぐらいの頻度で読者の方に提供するか
は非常に重要になります。
これは、私の主観になるかもしれませんが、無料のブログでとりあえず始めたとして、沢山の記事を書いて、沢山の読者の方がその記事を見てくれたとします。
その後、もっと見やすくて、自分の好みのデザインのサイトを作りたくなってた時に、独自ドメインのブログを立ち上げなおした場合、必ず必要な作業として、無料サービスのサーバから新しいサーバにブログを移設させる必要が生じます。
この時の大きなデメリットとして
- これまでの検索エンジンの評価が引き継げない
つまり、これまでであればユーザが求めたキーワードに対して自分のブログが検索結果に出てきてたのに、新しいサイトでは一から評価されるのを待つ必要があるというデメリットが生じたりします。
※少し専門的な話になりますが、ひとつの対策方法である、”301ダイレクト”という旧サイト→新サイトを参照するという設定が無料ブログによっては使えない場合もあります - ブログの内部構成が変わることにより、これまで掲載した記事の手直しが生じる
という問題が生じますし、そのことを考えただけでもモチベーションが下がります。
以上の理由から、ここから沢山記事を書いて、沢山の読者に見てもらおうという方は、多少お金はかかりますが、レンタルサーバなどを用いたブログの開設を検討してみてはいかがでしょうか?
もちろん、ブログってどんな感じ?とか、お金をかけずにブログの運営を体験してみたい方は無料ブログで少し記事を書いてみるのもアリだと思います。
私が選んだレンタルサーバ
サーバ管理やWeb管理、そのための様々な設定などは経験したことはありますが、実は私自身、レンタルサーバを借りるというのは初めての経験でした。
その中で結果的に選択したのはクラウド型レンタルサーバのMixHostです。
提供されているサービスはスタンダード(月額880円*)~ビジネスプラス(月額7180円*)までありますが、私が契約しているのは「スタンダード」となります。
*3年一括契約時の月額料金です
個人でブログを運営する規模であれば「スタンダード」で十分です!
「他にもレンタルサーバってもっと安価なのや評判が良いものもありますが、どのサーバがおススメなの?」
と問われても、前述のとおり、私はレンタルサーバを借りるのが初めてですので、もしかしたら他にも良いものがあるのかもしれませんが、サイト運用している現在でも、こちらのサーバを借りたことで後悔してはいません。
応答速度も問題はありませんし、自動バックアップ、マルチドメイン、そして何よりすべてのプラン(もちろん一番安価なスタンダードでも)無料独自SSL【httpsドメイン】に対応していますので、月額880円*という価格はコスパが良いと思います。

次ページでは、MixHostの具体的な契約方法を記載します。