先の記事では、ブログ新設のためのサーバと独自ドメインについての解説と、より具体的なMixHostによるレンタルサーバとお名前.comによるドメイン名取得について記載しました。
MixHostによるレンタルサーバについてはこちら
お名前.comによるドメイン取得はこちら
次は、このレンタルサーバに取得したドメイン名を紐付ける手続きを記載します。
レンタルサーバMixHostでドメイン名を登録する
サーバ側の具体的な設定手順は次のとおりです。
まずはMixHostのサイトにログインします。
ホームメニューから、対象となる下図の[有効なサービス]の対象となるサーバをクリックしてください。

選択したサーバのメニュー内で[アドオン ドメイン]をクリックしましょう。

アドオン ドメインの画面の各々の項目に、次のとおり入力して[ドメインの追加]をクリックしてください。
- 新しいドメイン名 : 取得したドメイン名
(例) ここでは”tabaneta.com” - サブドメイン : TLDを除いた名称
(例) ここでは”tabaneta” - ドキュメントルート : 取得したドメイン名
(例) ここでは”tabaneta.com”
「このアドオンドメインに関連付けるFTPアカウントを作成します」についてはチェックしなくても問題ありません。
※作っておきたい方は先に作っておいてもよろしいかと思います。

MixHostでの作業は以上となります。
ドメイン登録サービス”お名前.com”でMixHostのアドレスを登録する
お名前.comのNaviログインでログインします。
ここでのIDはメールアドレスではなく、数字7桁のIDになるので、確認しておいてください。
メイン画面の上部のタブから[ドメイン設定]のタブをクリックします。

ドメイン設定画面から図の赤枠の[ネームサーバーの変更]をクリック。

ネームサーバーの変更画面に移ると図のような「ご登録情報に変更・相違はありませんか?」という警告メッセージが表示されます。
[登録情報は正しいので、手続きを進める]をクリックしてください。
- 対象のドメイン名にチェックを入れる
- [他のネームサーバを利用]のタブを選択する
- ネームサーバ情報を入力の部分にMixHostのネームサーバ情報を入力する
1プライマリネームサーバー : ns1.mixhost.jp 2セカンダリネームサーバー : ns2.mixhost.jp 3 : ns3.mixhost.jp 4 : ns4.mixhost.jp 5 : ns5.mixhost.jp
上記内容を確認したら、[確認画面へ進む]をクリックします。

確認画面が表示されるので、青枠内を確認して[設定する]をクリックしましょう。

ネームサーバーの変更 [完了]の、画面赤枠の[お申込み内容]の確認ができます。
おわりに
以上で、サーバとドメイン名の紐付け作業が終わりました。
こちらの関連記事のとおり、世界中のDNSサーバに独自ドメイン名が反映させる時間が必要となりますので、楽しみ待ちましょう!
いよいよ、次からWordPressをサーバにインストールして、記事を書くための準備をすすめていきます。
最近のコメント